一般健診
一般健診について
雇入時健診・定期健診・各種自費健診
健康の維持増進のためには、バランスのとれた食生活や適度な運動等のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断も欠かすことは出来ません。
当院では、労働安全衛生法に基づく「雇入時の健診」や「定期健診」などのほか、各種自費健診に応じておりますので、お気軽にご相談ください。
※会社や自治体の健康診断などで血液・尿検査などの結果、「異常」を指摘された方の再検査・診察もご相談ください。
特定健診
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、医療保険者(国民健康保険・職場の医療保険等)は、平成20年度より「特定健康診査(通称:特定健診)」と「特定保健指導」を実施しています。
特定健診は、糖尿病やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)等の生活習慣病のリスクが高い方、およびその予備軍の方を見つけ出し、生活習慣病のリスクに基づく必要度に応じて特定保険指導を実施します。
特定健診の目的は、高血圧や糖尿病などの病気を発見するだけでなく、生活習慣病の発症を未然に防ぐことにあります。40歳を過ぎたら年に1回は健診を受けましょう。
川越市国民健康保険の特定健康診査(愛称「ときもいきいき健診」)
対象者
川越市国民健康保険に加入している40歳(今年度中に40歳になる方を含みます)から74歳までの方
健診項目
【セットA (特定健診)】(無料)
- 質問票(服薬歴、喫煙歴など)
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 身体診察
- 血圧測定
- 血液検査
- 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
- 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
- 血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)
- 貧血検査(ヘマトクリット、ヘモグロビン、赤血球数)
- 腎機能検査(血清クレアチニン)
- 尿酸
- 尿検査(尿糖、尿たんぱく)
- 胸部X線撮影
【セットB】(自己負担500円)
(セットAの項目に加えて)
- 心電図検査
- 眼底検査
【セットC (人間ドック)】(自己負担8,500円)
(セットA・セットBの項目に加えて)
- 腹部超音波検査
- 肺活量
- 視力、聴力
- 血液検査
- 脂質検査(総コレステロール)
- 肝機能等(ALP、LDH、アミラーゼ、総たんぱく、アルブミン、総ビリルビン)
- 血液一般(白血球数、血小板、血液像)
- 尿検査(尿潜血、尿沈査)
受診方法
- セットA、セットB、セットCのうち、どのセットにするか選んでください。
- 希望する検査項目に注意して、健診実施医療機関へ連絡し、日時を決めてください。
- 受診券裏面の「質問票」を記入し、受診券と国保の保険証を医療機関に持参してください。
健診結果・特定保健指導
健診結果は、健診を受けた医療機関から交付されます。
また、健診結果により、生活習慣病のリスクが高いと判定された方には、川越市国民健康保険から
「特定保健指導利用券」が郵送されますので、特定保健指導実施機関で特定保健指導を受けてください。
健康診断で生活習慣病を予防
自覚症状が現れにくい病気の代表格に生活習慣病があります。
生活習慣病は早期発見が大切ですが、健康診断はそんな生活習慣病やその予兆を発見する良い機会です。
生活習慣病は「成人病」とも呼ばれ、糖尿病や高血圧、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い疾患)、痛風などがあります。
主に過食、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスの蓄積、そして肥満といった生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。
生活習慣病と呼ばれる病気の多くは症状が現れてからでは治療が長引き、心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性が高くなります。
生活習慣病にならないためには、健康なときからの心がけ、そして自分の健康状態をチェックするために、
定期的な健康診断を受けることが大切です。
これといった自覚症状が無い厄介な生活習慣病を予防するためにも、また早期発見・早期治療のためにも、
年1回は健康診断を受けることをお勧めいたします。